昭和63年度~平成8年度

昭和63年度

63. 8.10 第41回全道研究大会並びに総会開催。(釧路市)
63. 9. 7 第1回評議員会開催。
63. 9.20 事務手引追録第35号発行。
63. 9.25 帳票様式類集第17号発行。
63.10.14 支部広報担当者会議開催。
63.10.31 会報第55号発行。
63.11. 8 第1回各支部研究担当者会議開催。
63.11.17 文部省主催公立学校事務職員研修会開催。
63.12. 5 意識調査委員会開催。(年度内2回開催)
元. 1.26 第2回評議員会開催。
元. 2.25 帳票様式類集第18号発行。
元. 3. 1 会誌31号発行。
元. 3.15 事務手引追録第36号発行。
元. 3.26 会報速報発行。(人事異動)
元. 5.17 第3回評議員会開催。
元. 5.26 第2回各支部研究担当者会議開催。
元. 6.30 会報第56号発行。
元. 7.20 第4回評議員会開催。
元. 7.25 第42回全国研究大会並びに総会開催。(札幌市)

第42回全国大会(札幌市)終了

 第41回熊本大会終了後、第42回北海道大会の本格的準備に入りました。全国大会を開催することは、経費、労力或は準備に相当な労力を要しますが、全道会員の理解と協力のもとに準備を進めてきました。全国大会準備委員会を昭和62年10月に設立し、具体的な準備に入り、大会終了まで、会場、予算の確保、受入態勢、大会当日の運営等の苦労は、予想以上のものがありました。大会は、北海道立中島体育センターを主会場とし平成元年7月25日から28日まで開催され、参加数は、過去最高の4682名で、うち北海道は578名が参加しました。又、予算2千5百万円の大事業でありました。
 研究会には、第1分科会、第2分科会、第3分科会、第4分科会、第5分科会において北海道から4件の研究発表とパネルディスカッションにおいても21名のパネラーのうち北海道から19名が参加し、大成功に終了しました。

意識調査委員会

 昭和62年2月から調査にかかり高い回収率を得ました意識調査については、その中間報告を第40回総会(滝川大会)で行い、第41回総会(釧路大会)で最終の報告をし、最終報告を冊子にしたものを各学校に配布することができました。
 また、第41回総会(釧路大会)で新たに承認を得ました、「学校事務におけるパソコン・ワープロの保有利用状況及び、会員の機器活用に対する意識を調査し、学校事務の近代化志向の状況を把握することによって、今後の協会の活動の一指針としたい」を目的に意識調査委員会の継続と平成元年2月に全会員にアンケートの実施をしました。

新会員に対する協会の紹介

 新採用者等新たに会員になられた方々に対し、本会事業の紹介をこの年より事業部が担当し、紹介内容の充実が図られました。


平成元年度

元. 9.13 第42回総会開催。(札幌市)
元. 9.13 第1回評議員会開催。
元. 9.28 意識調査委員会開催。(年度内5回開催)
元. 9.24 事務手引追録第37号発行。
元. 9.29 帳票様式類集第20号発行。
元.10.27 支部広報担当者会議開催。
元.10.30 会報第57号発行。
元.11. 1 第42回全国高等学校事務職員研究大会 北海道大会記録集発行。
元.11. 7 第1回各支部研究担当者会議開催。
元.11.16 文部省主催公立学校事務職員研修会開催。
2. 1.25 第2回評議員会開催。
2. 3.13 会誌第32号発行。
2. 3.23 事務手引追録第38号発行。
2. 3.23 帳票様式類集第19号発行。
2. 3.26 会報速報発行。(人事異動)
2. 5.16 第3回評議員会開催。
2. 5.28 第2回各支部研究担当者会議開催。
2. 7. 1 会報第58号発行。
2. 7. 5 第4回評議員会開催。
2. 7.31 第43回全国研究大会並びに総会開催。(高松市)

総会代替評議員会

 全国大会を北海道で開催したため、全道研究大会をとりやめ、総会は評議員会をもってこれに替えました。

第42回全国高等学校事務職員研究大会北海道大会記録集発行

 北海道立中島体育センターを主会場とし、平成元年7月25日から28日まで盛大に開催された。第42回全国高等学校事務職員研究大会の記録集を平成元年11月1日に発行しました。

意識調査委員会

「学校事務の近代化に関する意識調査」
 学校事務におけるパソコン・ワープロの保有利用状況を調査すると共に、会員の機器活用に対する意識調査をし、学校事務の近代化志向の状況を把握することによって今後の協会の活動の一指針とすることを目的に「意識調査委員会」を再設置し、全道会員を対象に意識調査をして委員会として調査分析を始めました。


平成2年度

2. 8.10 第43回全道研究大会並びに総会開催。(室蘭市)
2. 9.18 第1回評議員会開催。
2. 9.20 事務手引追録第39号発行。
2. 9.22 帳票様式類集第21号発行。
2.10.26 支部広報担当者会議開催。
2.10.30 会報第59号発行。
2.11. 2 第1回各支部研究担当者会議開催。
2.11. 7 文部省主催公立学校事務職員研修会開催。
2.11.29 意識調査委員会開催。(年度内4回開催)
3. 1.25 第2回評議員会開催。
3. 3. 1 会誌第33号発行。
3. 3.23 事務手引追録第40号発行。
3. 3.23 帳票様式類集第22号発行。
3. 3.25 会報速報発行。(人事異動)
3. 5.16 第3回評議員会開催。
3. 5.27 第2回各支部研究担当者会議開催。
3. 7. 1 会報第60号発行。
3. 7. 5 第4回評議員会開催。
3. 7.31 第44回全国研究大会並びに総会開催。(福井市)

意識調査委員会

 学校事務におけるパソコン.ワープロの保有利用状況及び、会員の機器活用に対する意識を調査し、学校事務の近代化志向の状況を把握することによって、今後の協会の活動の一指針としたいとして行っていたアンケートの集計分析結果を10月30日発行の会誌に掲載しました。また、この年度新たに現在の会員の事務職員協会に対する意識、及び事務職員の職場に対する意識について、昭和61年に実施した意識調査を基にして比較検討を行い、協会の今後の協会事業推進に役立てるため、アンケートを計画しました。

協会会則改定

  1. 改正理由
     昭和23年11月8日、北海道の公立学校に勤務する事務職員で本会結成のための設立総会が開催され、結成と同時に活動するために同日付をもって公立学校事務職員協会会則が制定され施行しました。
     その後、現在までに11回の改正が為されて来ましたが、いずれも部分的な改正であり、改正した条文と他の条文が抵触し矛盾を生じたり、また、制定から40数年を経過し現行条文の内容が時代に即応しなくなっている部分もあります。
     今回は、これらの点を全て検討し直して、会の運営実態に即応させるとともに、現代に即応した会則とするために全面的に改正を行いました。
  2. 改正の概要
    1. 現代社会の実情を踏まえて、総則の目的及び条文表現の変更整備
    2. 第2章(組織)・第3章(機関)・第4章(役員)について会の運営の実態を踏まえて整備
      事務局長の導入、総会・評議員会及び理事会の職務と権限の明確化、顧問の位置づけ
    3. 専門委員会及び研究大会に関わる条文を整備し、位置づけを明確化
    4. 第7章(会計)において、支出の取扱について実態に即するよう負担金について特別会計の設置及び暫定予算枠の決定(元.9.13)をしておりますが、全国研究大会開催主管支部の割当が9年ごとに為されるため、準備に要する資金確保を目的とした積立金経理の実施

平成3年度

3. 8. 7 第44回全道研究大会並びに総会開催。(音更町)
3. 8.27 意識調査委員会開催。(年度内10回開催)
3. 9.27 第1回評議員会開催。
3. 9.21 事務手引追録第41号発行。
3. 9.27 帳票様式類集第23号発行。
3.10. 1 意識調査アンケート発送。
3.10.25 支部広報担当者会議開催。
3.10.25 第1回各支部研究担当者会議開催。
3.10.31 会報第61号発行。
3.11. 7 文部省主催公立学校事務職員研修会開催。
4. 1.23 第2回評議員会開催。
4. 3. 1 会誌第34号発行。
4. 3. 2 第3回評議員会開催。
4. 3.23 事務手引追録第42号発行。
4. 3.23 帳票様式類集第24号発行。
4. 3.25 会報速報発行。(人事異動)
4. 3. 2 第3回評議員会開催。
4. 5.15 第4回評議員会開催。
4. 5.27 第2回各支部研究担当者会議開催。
4. 7. 1 会報第62号発行。
4. 7. 3 第5回評議員会開催。
4. 7.28 第45回全国研究大会並びに総会開催。(鳥取県米子市)

意識調査委員会

 平成3年10月全会員に対しアンケート調査を実施し、昭和61年に実施した意識調査を基に調査分析し、現在会員の「協会に対する意識」或いは「職場に対する意識」を中間報告にまとめ第45回大会で報告しました。

ビデオ研究発表

 第44回全道研究大会(音更大会)で、特殊学校事務職員会から「特殊学校における施設・設備の現状」と題しビデオによる研究発表が行われ、新しい試みとして注目を集めました。


平成4年度

4. 8. 5 第45回全道研究大会並びに総会開催。(北見市)
4. 9.10 意識調査委員会開催。(年度内6回開催)
4. 9.22 第1回評議員会開催。
4. 9.23 事務手引追録第43号発行。
4. 9.29 帳票様式類集第25号発行。
4.10.23 第1回各支部研究担当者会議開催。
4.10.29 支部広報担当者会議開催。
4.10.13 会報第63号発行。
4.12. 1 文部省主催公立学校事務職員研修会開催。
5. 1.29 第2回評議員会開催。
5. 3. 3 会誌第35号発行。
5. 3.17 事務手引追録第44号発行。
5. 3.20 帳票様式類集第26号発行。
5. 3.25 会報速報発行。(人事異動)
5. 5.14 第3回評議員会開催。
5. 5.28 第2回各支部研究担当者会議開催。
5. 6.29 第4回評議員会開催。
5. 7. 1 会報第64号発行。
5. 7.26 意識調査結果報告書会員向け発送。
5. 7.27 第46回全国研究大会並びに総会開催。(奈良市)

意識調査委員会

 意識調査委員会では、平成3年度に実施したアンケート「事務職員協会と職場に対する意識について」の集計、分析が終り、平成5年7月26日に各会員へ報告書の発送を終了しました。今回の調査は、会員の協会活動と職場に対する意識の変化について調査したもので、各学校又はそれぞれの会員が抱える様々な状況が把握できました。
 この調査結果は今後の事務職員協会の活動はもとより、学校事務の運営あるいは事務改善に役立つと考えられています。


平成5年度

5. 8. 4 第46回全道研究大会並びに総会開催。(小樽市)
5. 9.22 第1回評議員会開催。
5. 9.18 事務手引追録第45号発行。
5. 9.24 帳票様式類集第27号発行。
5.10.12 マニュアル作成検討委員会開催。(年度内3回開催)
5.10.29 第1回各支部研究担当者会議開催。
5.10.29 支部広報担当者会議開催。
5.10.31 会報第65号発行。
5.12. 1 文部省主催公立学校事務職員研修会開催。
6. 1.28 第2回評議員会開催。
6. 3. 3 会誌36号発行。
6. 3.26 事務手引追録第46号発行。
6. 3.25 会報速報発行。(人事異動)
6. 5.17 第3回評議員会開催。
6. 5.24 第2回各支部研究担当者会議開催。
6. 6. 6 帳票様式類集第28号発行。
6. 7. 1 会報第66号発行。
6. 7. 8 第4回評議員会開催。
6. 7.27 第47回全国研究大会並びに総会開催。(千葉市)

文部省主催公立学校4事務職員研修会

 平成5年度文部省主催全国公立学校事務職員研修会(ワークショップ)は例年と一部内容が変更され、各分科会において研究発表終了後、全体討議の時間が設けられ、問題提起として各支部の現状と課題を報告し、話し合いがもたれました。平成5年度は、北海道に2名の割当があり、本部研究部から提言者を選出しました。

帳票様式類集 A版化

 今年度から数年間、用紙のA版化に伴う様式類集の全面改正を実施しました。

マニュアル作成検討委員会開催

 今年度、マニュアル作成検討委員会を設置し、全道研究大会の実施マニュアルを作成しました。


平成6年度

6. 8. 3 第47回全道研究大会並びに総会開催。(岩見沢市)
6. 9.22 第1回評議員会開催。
6. 9.10 事務手引追録第47号発行。
6. 9.13 帳票様式類集第29号発行。
6.10.19 第1回各支部研究担当者会議開催。
6.10.29 支部広報担当者会議開催。
6.10.31 会報第67号発行。
6.12. 1 文部省主催公立学校事務職員研修会開催。
7. 1.26 50周年記念事業検討会議開催。(年度内3回開催)
7. 2. 3 第2回評議員会開催。
7. 3. 1 会誌37号発行。
7. 3.10 事務手引追録第48号発行。
7. 3.14 帳票様式類集第30号発行。
7. 4. 1 会報速報発行。(人事異動)
7. 5.19 第3回評議員会開催。
7. 5.23 第2回各支部研究担当者会議開催。
7. 6.30 教育財産関係法規集改定編集会議開催。(11回開催)
7. 7. 5 会報第68号発行。
7. 7.14 第4回評議員会開催。
7. 7.27 第48回全国研究大会並びに総会開催。(三重県伊勢市)

全道研究大会研究発表

 第47回全道研究大会(岩見沢大会)で初めての試みとして釧路支部から釧路沖地震、桧山支部から南西沖地震の災害復旧事務について、スライド等を使っての研究発表を全体会で持ちました。

50周年記念事業検討会議

 平成9年に北海道事務職員協会の創立50周年を迎えるにあたり記念事業の持ちかたについて検討会議を開き検討をしました。


平成7年度

7. 8. 9 第48回全道研究大会並びに総会開催。(旭川市)
7. 9.14 50周年記念事業検討会議開催。(年内1回開催)
7. 9.22 第1回評議員会開催。
7. 9. 3 事務手引追録第49号発行。
7. 9.15 帳票様式類集第31号発行。
7.10.24 第1回各支部研究担当者会議開催。
7.10.24 支部広報担当者会議開催。
7.10.13 会報第69号発行。
7.11.17 50周年記念事業実行委員会開催。(年度内4回開催)
7.11.30 文部省主催公立学校事務職員研修会開催。
8. 2. 2 第2回評議員会開催。
8. 2.26 事務手引追録第50号発行。
8. 2.18 帳票様式類集第32号発行。
8. 3. 8 会誌38号発行。
8. 4. 1 会報速報発行。(人事異動)
8. 5.24 第3回評議員会開催。
8. 6. 4 第2回各支部研究担当者会議開催。
8. 7.12 会報第70号発行。
8. 7.12 第4回評議員会開催。
8. 7.23 第49回全国研究大会並びに総会開催。(山形県天童市)

50周年記念事業実行委員会

 昨年から準備、検討を始めた50周年記念事業の推進のため、検討会議から実行委員会に変更し本格的検討に入りました。

北海道教育財産関係法規集(改訂版)

 平成7年6月、北海道教育庁企画管理部施設課からの協力依頼により、「北海道教育財産関係法規集」の編集作業を行い、平成8年2月末に編集作業終了、平成8年3月末、北海道教育庁から改訂版が全会員に配布されました。


平成8年度

8. 8. 7 第49回全道研究大会並びに総会開催。(函館市)
8. 9. 4 50周年記念事業実行委員会開催。(年度内4回開催)
8. 9.13 第1回評議員会開催。
8. 9.14 事務手引追録第51号発行。
8. 9.18 帳票様式類集第33号発行。
8.10.23 第1回各支部研究担当者会議開催。
8.10.23 支部広報担当者会議開催。
8.10.31 会報第71号発行。
8.11.28 文部省主催公立学校事務職員研修会開催。
8.12.10 会報号外発行。(会費改定)
9. 1.31 第2回評議員会開催。
9. 2.17 第1回全国大会(札幌大会)準備委員会(発足会議)
9. 3.10 事務手引追録第52号発行。
9. 3.15 帳票様式類集第34号発行。
9. 3.19 会誌第39号発行。

50周年記念事業

 創立50周年を迎えるにあたり、実行委員会を組織し、次の記念事業について準備をすすめる。

  1. 記念誌の発行
    A4判 150頁 1、500部発行
  2. 記念講演
    DCS感性研究所 松田 哲男 氏
    -大江光の世界と癒しの音楽-
  3. 記念式典、祝賀会の開催
    特別功績者表彰(歴代会長)
  4. 記念徽章の配布
    1、500個制作 現会員に配布

記念誌編集委員会

 記念誌の編集計画に基づき、業務分担を行い、資料の整理、原稿の依頼、座談会の開催と原稿の整理、協会50年の歩み原稿作成等、積極的に完成をめざし取り組みました。

全国大会(札幌大会)準備委員会

 平成9年2月17日第1回全国大会(札幌大会)準備委員会(発足会議)が開かれ
 本格的に準備体制に入りました。